0
1
ctrl()
により bigfloat が選択されている場合には
bigfloat に変換される.
[0] 1.2; 1.2 [1] 1.2e-1000; 0 [2] ctrl("bigfloat",1); 1 [3] 1.2e-1000; 1.20000000000000000513 E-1000倍精度浮動小数と有理数の演算は, 有理数が浮動小数に変換されて, 浮動小数として演算される.
2
3
ctrl()
で bigfloat を選択することにより, 以後の浮動小数
の入力は bigfloat として扱われる. 精度はデフォルトでは
10 進 9 桁程度であるが, setprec()
により指定可能である.
[0] ctrl("bigfloat",1); 1 [1] eval(2^(1/2)); 1.414213562373095048763788073031 [2] setprec(100); 9 [3] eval(2^(1/2)); 1.41421356237309504880168872420969807856967187537694807317654396116148
eval()
は, 引数に含まれる函数値を可能な限り数値化する函数である.
setprec()
で指定された桁数は, 結果の精度を保証するものではなく,
PARI 内部で用いられる表現のサイズを示すことに注意すべきである.
(section eval
, deval
, See section pari
)
4
a+b*@i
(@i は虚数単位) として与えられる数である. 実部, 虚部は
それぞれ real()
, imag()
で取り出せる.
5
setmod()
で設定されている素数 p を用いて
GF(p) 上での演算が適用される.
6
simp_ff
を適用することにより得られる.
7
@
@
はその後ろに数字, 文字を伴って, ヒストリや特殊な数をあらわすが,
単独で現れた場合には, F=GF(2)[t]/(f(t)) における t mod f をあらわす.
よって, @ の多項式として F の元を入力できる. (@^10+@+1 など)
ptogf2n
ptogf2n
により対応する F の元に変換する.
ntogf2n
その他
simp_ff
により変換できる.
大標数素体の標数, 標数 2 の有限体の定義多項式は, setmod_ff
で設定する.
有限体の元どうしの演算では, setmod_ff
により設定されている
modulus で, 属する体が分かり, その中で演算が行われる.
一方が有理数の場合には, その有理数は自動的に現在設定されている
有限体の元に変換され, 演算が行われる.
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.